EV/EBITDA倍率とは? わかりやすい初心者向け解説

財務指標
スポンサーリンク

EV/EBITDA倍率とは

EV/EBITDA倍率とは、企業評価のために使われる重要な指標の一つです。

特に企業の収益性や市場価値を測る際に重視されます。

EV/EBITDA倍率を使うことで、投資家は企業がどれほどの価値を持つか、そしてその価値に対してどれくらいの利益を上げているのかを評価することができます。

EV/EBITDA倍率の構成要素

EV/EBITDAの計算に使われる主要な2つの要素は「EV(Enterprise Value、企業価値)」と「EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization、利払い前・税引き前・減価償却前利益)」です。

それぞれの定義を理解することが、指標を正しく活用するためには重要です。

EV(Enterprise Value、企業価値)

EVは、企業全体の価値を示す指標で、株式時価総額(市場価値)に負債を加え、現金および現金等価物を差し引いて計算されます。

具体的には次の式で表されます。

EV=株式時価総額+負債−現金

  • 株式時価総額:企業の株式の市場価値(発行済株式数 × 株価)。
  • 負債:企業が保有する負債の合計。
  • 現金・現金等価物:企業が保有する現金や短期投資。

EVは、企業を買収した場合に必要な資金を示しているため、企業価値をより正確に反映した指標とされています。

EBITDA(Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization、利払い前・税引き前・減価償却前利益)

EBITDAは、営業利益に減価償却費や償却費などの非現金項目を加えた、企業の営業活動から得られるキャッシュフローに近い利益指標です。

具体的には次の式で求められます。

EBITDA=営業利益+減価償却費+償却費

EBITDAは、企業の本業から得られる利益を反映しているため、負債や税金、減価償却といった要素を排除し、企業の基本的な収益力を測ることができます。

EV/EBITDA倍率の計算方法と解釈

EV/EBITDA倍率は、企業の価値(EV)収益性(EBITDA)のバランスを示す比率です。

この比率を計算するには、次のようにします。

\(\displaystyle \hspace{8pt} \normalsize{EV/EBITDA倍率} = \frac{\large{企業価値(EV)​}}{\large{EBITDA}} \)

EV/EBITDA倍率が低い場合は、企業が比較的割安である可能性があり、逆に高い場合は企業が割高である可能性があります。

ただし、EV/EBITDA倍率が単独で良いか悪いかを判断することは難しいため、他の企業との比較や業界平均を基に評価することが重要です。

EV/EBITDA倍率の利用方法

企業評価の指標として

EV/EBITDA倍率は、企業の価値がその収益性に対して適切であるかどうかを判断するために使われます。

投資家が企業を評価する際、株式市場での時価総額や負債を加味した上で、その企業の利益に対する倍率を示すEV/EBITDA倍率が重要な指標となります。

  • 例えば、EV/EBITDA倍率が低い場合、企業が市場で過小評価されている、あるいはその業界において収益性が低い可能性があると考えられます。
  • 逆にEV/EBITDA倍率が高ければ、その企業の株価が過大評価されている可能性があると見なされることがあります。

比較のための指標として

EV/EBITDA倍率は、同じ業界内の企業間で比較するのに適しています。

なぜなら、この指標は企業の規模や資本構成の違いを排除し、純粋に利益創出能力を評価できるからです。

たとえば、成長率や業界特性が似ている企業同士で比較することで、相対的な価値を見極めることができます。

M&A(合併・買収)の場面で

M&Aの際、EV/EBITDA倍率は買収対象企業の適正価格を決めるために活用されることが多いです。

買収側企業は、対象企業のEBITDAに基づいてどれくらいの企業価値が妥当かを判断し、交渉を進めます。

EV/EBITDA倍率のメリットとデメリット

メリット

  • 資本構成に左右されない: EV/EBITDA倍率は、負債や株主資本など、企業の資本構成に影響されません。したがって、企業間の比較が公平に行いやすくなります。
  • 収益力の指標として有効: 営業活動から得られるキャッシュフローに近い利益指標であるため、企業の本業の収益性をよく反映します。

デメリット

  • 一時的な利益やコストが反映されない: 減価償却費や税金が除外されるため、一時的な利益やコストが反映されず、企業の全体的な経済状態を完全には示していない場合があります。
  • 業界によって大きな差がある: 一部の業界では、EBITDAの水準が業界標準で非常に高い、または低い場合があり、単独での比較が難しい場合があります。

まとめ

EV/EBITDA倍率は、企業価値に対する収益力を測るための有用な指標です。

特に、企業の評価や他の企業との比較において非常に有効ですが、単独で評価するのではなく、他の指標や業界平均と合わせて活用することが重要です。

投資家や企業買収の際には、EV/EBITDA倍率を使って企業の価値を総合的に判断することが求められます。

タイトルとURLをコピーしました